大企業を脱サラした24歳の丹波篠山での起業日記

丹波篠山を舞台にやりたいことを形にしていきます。何もない若者がどこまでやれるか頑張ります!

この先どんどん忘れ去られそうなこどもの大切な〇〇の話。

 

前回の続き

 

今の子どもにも大切な何かがある。

f:id:asatoyo:20161203021225p:image

 

それは大人にはできた

 

偏見という名の常識がないこと。

 

しかし、その常識のせいで大人が

 

大切なことを忘れつつあるらしい。

 f:id:asatoyo:20161203021422p:image

 

大人たちは、子どもを育てるときに

 

 

できることを増やそうとする。

 

 

前回の例で述べた

 

ハイハイをしていないと背筋が未発達に

 

なり、大人の腰痛の原因となる話。

 

 

 

しかし、親ははやく歩かせたいだろう。

 f:id:asatoyo:20161203021454p:image

 

大人は、子どもを

 

はやく大人にしようとする。

 

f:id:asatoyo:20161203021523p:image

 

たとえば、親は子どもを

 

いい大人にするために教育を受けさせる

 

 

月曜は水泳

火曜は塾

水曜は習字

木曜はサッカー

金曜は体操

土曜は塾

日曜は溜まった宿題

 

 

ここでなくなったものに

 

お気付きでしょうか?

 

子どもの自由時間はなくなっていく。

f:id:asatoyo:20161203021724p:image

 

自由時間とは遊べる時間。

 f:id:asatoyo:20161203021820p:image

 

遊んでたら怒られた経験ありませんか?

 

 

遊ぶことは悪いことでしょうか?

 

 

大人になって読むビジネス本や

 

 

ビジネス講義で述べられることは

 

「勉強だけでは足りない。

                           遊ばないと。」

 

遊びがなぜこれほど重要視されるのか。

 

 

社会人になって感じることと合わせると

 

 

遊びとは、

 

自分が好きなことを

 

やりたいだけやること

 

だと思う。

f:id:asatoyo:20161203022011p:image

 

上のスケジュールでも子どもが

 

全て好きならばいいが、違うのでは?

 

遊びとは主体的

 

習い事主体的ではないのです。

 

遊びは疲れない。

 

ずっーーーーとやってられること。

 

 f:id:asatoyo:20161203022213p:image

 

小さな頃から主体的な行動や

 

 

主体的な時間を過ごせてない人は

 

 

どうなるでしょうか?

f:id:asatoyo:20161203022528p:image

 

 

たとえ、20年与えられて勉強しても

 

65歳の定年を考えれば残りは、45年。

 

45年の過ごし方で人生は大きく変わる

 

 

とは思いませんか?

 

 

本当に人生で大切なことは、

  

主体的に行動し、

 

主体的な時間を過ごせること

 f:id:asatoyo:20161203024309p:image

 

だとしたら、習い事で作られた

 

受け身しかしらない人たちは

 

常に受け身で終わるのだろう。

 

 

すでに社会には答えはない。

 

だからこそ仕事に答えはない。

 

答えを創り出す人は、

 

たくさん与えられた人達なのか

 

自ら楽しみ動いてきた人達なのか

 

 

昔から変わらない子どもにある

 

 

大切なものは、

 

 

やってみたいという好奇心。

 

好きっていう気持ち

 

それを行動に移せる遊ぶという時間。

 

 

 

みなさんはどう考えますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

〇〇できない子供が増えている。それっていいことじゃない?

 

今晩の母との会話。

 

母は、

f:id:asatoyo:20161202021857p:image

 

地域での子育てボランティア

 

 

我が家では、そろばん教室の先生。

 

 

そんな母は

 

3人兄妹で、男男女の

 

僕らを育ててくれた。

 f:id:asatoyo:20161202022347p:image

 

下の妹ももう19歳で手はかからない。

 

 

そんな子育てを終えた母に聞いてみた。

 

 

子どもの成長の違いってどう思う?って

 

 

意外な言葉が返ってきた。

 

 

「早く出来てもいいことじゃないで」

 

って、今わかりつつあるらしいが、

 

 

ハイハイの期間が短いことで

 f:id:asatoyo:20161202022246p:image

 

背筋が未発達で大人になると

 

腰痛になるらしい。

 f:id:asatoyo:20161202022352p:image

今は、部屋が狭かったり、

 

無理に歩かせるような補助具

 

の普及により、早くなっているんだとか

f:id:asatoyo:20161202022307p:image

 

きっと早く歩いてほしいと願う親に

 

 

精一杯応えようと子どもは

 

 

立ち上がったのだろう、

 

 

補助具が実現させたことが。

 

未来の補助具を創り出したのだろう。

 f:id:asatoyo:20161202022434p:image

 

さらに母は続けた

 

できんくなってることも多いって。

 

手で何かを捻る行為。もできんなぁ。

 

水道の蛇口はレバーになり、

 

雑巾がけもなくなり、

 

手で絞る力がなくなっているらしい。

 

 

ここでは、

 

おじいさんや力の弱い方への補助具

 

が子どもの力を衰えさせたのだ。

 

 

人は便利にするために補助具を創る。

 

 

しかし、その補助具

 

 

人類を弱らせてゆく。

 

 

こうして、

 

人々の筋力は衰えていくのだろう。

 

 

しかし、

 

 

新たに生まれてくる課題に

 

 

人はイノベーションを起こす。

 

 

ジムという動くための設備をつくる。

 

 

しんどくない環境をなくしたのに、

 

 

しんどい環境をつくり、

 

 

それにお金を払う。

 

 

人のこうした矛盾は、

 

 

生涯続いていくのだろう。

 

 

世の中は、

 

プラスだけではなく、

 

マイナスも生まれている。

 

 

すべてがプラスなことなどない。

 

悲観することはない。

 

忘れてはいけないことは、

 

 

人類にとって

 

できないことが増えるとは

 

できることが増えること。

 

 

じゃあ今の子どもは

 

ボクらの時代より何ができるんだろう?

 

 

 

自己分析って考えない。自分を大切にすることから始まる!

 

自己分析って、

 

 

必要だとか、しなくちゃいけないって

 

 

ことではなく、社会人なら

 

 

自分をわかってなければなりません。

 

 

そもそもなぜ自分を知るのが必要?

 

f:id:asatoyo:20161129070614p:image

 

たとえばあなたが社長で

f:id:asatoyo:20161128213638p:image

従業員を雇っていたとして、

 

その人にどうして貰えば

 

利益に直結するでしょうか?

 

 

  • 常に全力で取り組んでもらうこと
  • イキイキと働いてもらうこと
  • その人の力を発揮してもらうこと

f:id:asatoyo:20161129070624p:image

こんなことを実現するためにあなたは

 

何をしますか?

 

 

ますば、従業員の人のことを

 

知ろうとは思いませんか?

 f:id:asatoyo:20161128214106p:image

その従業員は

 

何が好き?

 

人生において何を重要視している?

 

どんな得意があって苦手がある?

 

そんなことを知ろうとは思いませんか?

 

 

私がリーダーで大切にすることは

 

 

チームのメンバーを理解することです。

 

 

 

それを自分にしてあげるのです。

 

 

あなたはあなたの人生の社長であり、

 

 

社員である。

 

 

まずはよい会社を作るためには、

 

社員を大切に想い、活かすことです。

 

 

まずは自分を大切にすることが

f:id:asatoyo:20161128214923p:image 

 

うまくいく方法かもしれません。

 

 

さぁ自分の声を聞いてみよう!

 

 

自己分析は人生に効く!モチベーションの作り方知ってます?

 

経営者になりたいと思っていたが、

 

 

そもそも自分は自分の経営をしている。

 

 

自分という社長が

 f:id:asatoyo:20161128105522p:image

自分という従業員を雇っている。

 f:id:asatoyo:20161128105524p:image

 

その従業員が働き、

 

得た収入を資金として

 

ご飯、お風呂、携帯代の生活費

 

飲み会、旅行、服の娯楽費

 

新聞代、本、資格勉強の投資費用

 

に当てている。

 

 

24時間管理することが必要だ。

 

まずは、モチベーションがあがる方法

f:id:asatoyo:20161128105845p:image

 

を知ることだと思う。

 f:id:asatoyo:20161128105848p:image

 

自分をどうすれば動機付けして頑張れるのか?

 

 

私の場合は、負けず嫌いなので、

 

 

より高い相手を目標として設定する。

 

 

同じ分野でなくてもよい。

 

 

例えば、

 

努力をやめないイチロー

 

2つを極める二刀流の大谷くん

 

トップでも満足することのないフィギュアスケートの羽生くん

 

 

こうして、関係なくても

 

学ぶべき、見習うべきところを

 

自分もできると信じて負けないように

 

努力することを誓う。

 

f:id:asatoyo:20161128105900p:image 

この性格は、私は三兄妹の次男であり、

 

 

兄には負けないと小さな頃から

 

 

考え、妹の手本となるように

 

 

考えてきた習慣からきています。

 

 

高い目標は、自分を高めてくれる。

 

 

あなたは自分自身が

 

どうすればモチベーションが

 

 

あがるかご存知ですか?

 

やる気が満々なのと、ではないのでは、

 

 

前々効率が違います。

 

就活で自己分析は大事だと思いますが

f:id:asatoyo:20161128110107p:image

その前にまずは素直に 

 

自分自身を理解することが

 f:id:asatoyo:20161128110123p:image

 

人生において重要になるのでは

 

 

ないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

直観という魔法。

 

僕はどちらかというと

 

かなり論理的に物事を考えながら、

 

人の弱さや脆さを考慮しながら、

 

 

物事を進めたり、考えたりします。

 

 

 

しかし、

 

 

最近「論理では説明できない。」

 

 

と謎の力を感じています。

 

 

それは、紅葉の美しさを想ったとき。

 

 

「なぜ綺麗なのかな?」と尋ねると

 

 

「終わりがあるからじゃない?」と

 

 

答えが返ってきた。

 

 

そう思えば、美しいものは

 

 

終わりがあるのだということに気付いた

 

 

f:id:asatoyo:20161125150636p:image

線香花火

f:id:asatoyo:20161125150642p:image

紅葉

f:id:asatoyo:20161125150647p:image

f:id:asatoyo:20161125150655p:image

 

と言ったような四季。

 

 

さらには、

 

人の人生そのもの、学生生活。

 

命はみな限りがある。

 

 

しかし、そんな儚さを

 

 

いつ覚えたのだろう?

 

 

出会いから別れを感じる人はいない。

 

 

だけど、終わりが近付けば

 

 

日々の美しさに気付く。

 

 

日本人は『限定』に弱いらしい。

 f:id:asatoyo:20161125150815p:image

 

それは、学問で立証されなくても

 

 

わかっていることだ。

 

 

終わりがあるものに儚さを感じて

 

 

美しいと思う。

 

 

そんな感性を持てたことに感謝する。

 

 

 

こんなことが最近多いと感じます。

 

 

 

みなさんは、直感って信じますか?