大企業を脱サラした24歳の丹波篠山での起業日記

丹波篠山を舞台にやりたいことを形にしていきます。何もない若者がどこまでやれるか頑張ります!

目的思考のススメ

 

今回は最近世の中はムダが多い気がする。

 

なぜか?とふと考える。

 
f:id:asatoyo:20170121112732j:image

やることを与える側の

 

目的があいまいなことを思い浮かべる。

 

なぜするのか?があいまいであり、

 

与えられた本人はさらにあいまい。

 

それはムダが多いわけだ。笑

 
f:id:asatoyo:20170121112755j:image

手取り足取り教えて欲しいわけではない。

 

ただ

誰のために

いつまでに

なぜするのか?

 

この問いに答えてくれるだけだ。

 

会社ではなくても、そーなのではないか?

 

大学に進学する。

 
f:id:asatoyo:20170121112809j:image

就職する。

 
f:id:asatoyo:20170121112833j:image

それってなんのためだろう?

 

それを考えるとそもそも

 

受け身で育ち、

 

親に、周りに合わせていたのだから

 

わかるわけがない。

 

そのまま会社に入り、

 

自分のことをやっと考えるのだ。

 

このままでいいの?って

 

CMで問われて気付くのだろう。

 
f:id:asatoyo:20170121113518j:image

 

【やって損なことはないさ、ってそれゃそうやけど笑】

 

やっててよかったと思う確率は

 

どのくらいなんだろう?

 

目的なく学んだ学びなど

 
f:id:asatoyo:20170121113740j:image

やっててよかったと

 

思い出すこともないだろう。

 

比較する対象が間違っていると思う。

 

やった後の自分

なにもしていない自分

を比較すると

それはしないよりやったほうがいい。

 

本当に比較すべきは、

目的を持って行動した自分

目的を持たずに行動した自分

である。

 

 

大それた夢を持つ必要はない。

 

考え方として

 

何か目標を設定でき、

 

目的化ができることで、

 

自分を動機付けでき

 

行動に移し、成果を意識するからこそ

 

同じ時間を生きても

 

成果が違ってくるのだろう。

 

成果がでるとまた目標にむかって

 

走り出す。

 

目的を持たない人と持つ人の

 

数十年後の差はどうだろうか?

 

 

後悔した自分と失敗した自分

 

この比較では、どちらがよいだろう?

 

後悔した時間は取り戻せない。

 

しかし、失敗した経験は次に活かせる。

 

失敗という捉え方が行動するたびに

 

自分の中で変わっていきます。

 

失敗なんてない。全ては経験である。

 

周りからすればあの人おかしいなぁと

 

思うかもしれない。

 

きっとそうやって周りとは異質な人に

 

なるのだろう。

 
f:id:asatoyo:20170121113144j:image

しかし、その異質がきっと

 

新たな出会いを創ってくれる。


f:id:asatoyo:20170121113205j:image

 そんな人と違うことが

 

社会を少しでもよい方向に進めることを

 

信じています。

 

 

 

営業ってつらそう。。売れることにこだわると。

 

営業=売ること

 
f:id:asatoyo:20170118211725j:image

売ることっていうと

 

相手が嫌な気持ちになるという印象がある。

 

さらに、自分も傷つく。

 
f:id:asatoyo:20170118211755j:image

しかし、視点を変えてみる。

 

売る→売れる

 

売れる状況にするのが営業ではないか?

 

売れるときは、どんなときか?

 

消費者は突然買うことはない。

 

「ほしい!」という欲求に気付くときだ。

 
f:id:asatoyo:20170118211714j:image

では、いつ「ほしい!」が生まれるのか?

 

必要性を感じるときとはいつなのか?

 

食事はお腹が減ったとき

 
f:id:asatoyo:20170118211704j:image

寝るのは眠たくなったとき

 

声をかけるのは気になったとき

 

寒いから服を買う

 

危ないからヘルメットをかぶる

 

夏前だからダイエット

 
f:id:asatoyo:20170118211702j:image

しかし、

 

お腹が減ってなくても食べることはある。

 

欲求階層説で説明ができそうだ。

 

 
f:id:asatoyo:20170118073504j:image

 

消費行動もこの5つに分類される。

 

では、売れる仕組みを作るときには

 

売るものの特性・強みを把握し

 

何の欲求にアプローチができるのか

 

考える。

 

たとえば、

 

ヘルメットだと安全欲求

 
f:id:asatoyo:20170118211903j:image

なら安全を提供すべきところを探す。

 

現在安全でないところを探すということ。

 
f:id:asatoyo:20170118211910j:image

これはヘルメットの必要性である。

 

ほかのヘルメットではなく、

 

我が社のヘルメットでないといけない

 

理由がいる。

 

安全欲求をさらに追求するのか?

 

他の欲求を満たすのか?

 

過剰品質にならないことに

 

注意しなければならない。

 

 たとえば、

 

軽量化されたヘルメット

 

汗を吸う機能の付いたヘルメット

 
f:id:asatoyo:20170118211920j:image

そういった発想と技術が必要である。

 

つまり、買う人の欲求を把握する。

 

常に敏感に買う人の心理に追求する。

 

ここから販路が見えるのではないか?

 

やはり、人の心を知ることが大事。

 

「創造力」美術館にいって、考えた

美術館では、

 
f:id:asatoyo:20170114164048j:image

 

目に見えないから

 

わからないから

  

創造するということ。

 

 

美術館の作品は、

 

 

今にはない、人、もの、

 
f:id:asatoyo:20170114164440j:image

 

その切り取った時間の流れ

 

 
f:id:asatoyo:20170114164106j:image

すべての解釈をみる者に与えてくれる。

 

 

創造力は教えられるものではない

 

のかもしれない。

 

 

教われるのは、

 

 

創造力ではなく、表現力だろう。

 

 

創造力は隠れた部分や完璧じゃないところ

 

 

に生まれるものかもしれない。

 

 
f:id:asatoyo:20170114164134j:image

だからこそ、

 

 

わからない、未完成なことを大切にしたい。

 

 

子供の頃は全てがわからない。

 
f:id:asatoyo:20170114164346j:image

 

だからこそ、大人が想像もつかない

 

 

表現や行動、発言をするのだろう。

 
f:id:asatoyo:20170114164405j:image

 

創造力をつけたいのなら、

 

 

すべてを語り、全てを伝えることをやめる。

 

 

そのことが人々の成長を促すのだろう。

 


f:id:asatoyo:20170114164526j:image



与えることをやめる。

 

自分が思うように育てるのではない。

 

その子が思うように育つこと、


f:id:asatoyo:20170114164545j:image

 

それを支援すればいい。

 

 

 

今のわからないをいつまでも

 

持ち続け、創造力をいつまでも伸ばしたい。

 
f:id:asatoyo:20170114164704j:image

 

伸ばすだけでは、終わらない。

 

たくさんの見えないこと

 

わからないことから

 

自分の頭の中に創造した絵や答えを

 

世の中にどんどん表現する。


f:id:asatoyo:20170114164630j:image

 

表現することでさらに

 

創造力が磨かれる。


f:id:asatoyo:20170114164922j:image

 

そんな気がしています。

 

 

 

 

 

赤裸々に営業という仕事を近くで聞いて。

 

営業=セールス

 

営業マン=セールスマン

 
f:id:asatoyo:20170112194820j:image

 

 

という印象だった。

 

 

まだこの時期でも研修の段階で

 

まだ営業同行さえしていない。

 

 

だからこそ、書いておきたいことがある。

 

 

①営業としてのコミュニケーション力

②社内を巻き込む力

 

この二点について今感じることを深めたい。

 

①営業としてのコミュニケーション力

 

コミュニケーション力とは、

 

就活でよく聞く

 

 

キラキラワードであったが、

 

私自身甘くはみていなかったが、

 

現実はもっとシビアだった。

 

まず感じたことは、

 

コミュニケーション≠受け答え

 

受け答えを始める前に

 

相手の評価は始まっている。

 

服装、立ち振る舞い、表情


f:id:asatoyo:20170112194838j:image

 

第一印象をコントロールできていることが

 

第一歩である。

 

次に挨拶。


f:id:asatoyo:20170112195003j:image

 

どんな表情、どんな声、どんな大きさ

 

 

考えるべきことはまだまだある。

 

さらに、その外見が全世代に

 

マイナスに映らないか?

 

というところである。

 

まずは、自分の見られ方を知ることから。

 

プレゼン力とか、質問力とか

 
f:id:asatoyo:20170112194846j:image

大事だろうけど、

 

そこまでいけないと意味がない。

 

 

その姿、振る舞いが

 

企業のイメージを作り出す。

 

 

企業イメージとしての期待

 

 

その期待と同じ、

 

また、それを超える印象だとすれば

 

 

信頼を生むきっかけにはなるだろう。

 

 

②社内を巻き込む力

 
f:id:asatoyo:20170112195525j:image

「巻き込む力があります!」

 

 

これも就活キラキラワード

 

 

本当に巻き込むとは、どうゆうことか?

 

 

何もない暇な人を誘うのではなく、

 
f:id:asatoyo:20170112195655j:image

 

限られた時間の中で仕事がある人

 
f:id:asatoyo:20170112200005j:image

 

を巻き込めるのか?

 

 

同じ会社なのだから手伝って当然ではない。

 

 

そのためには、なにが必要なのか?

 

 

あいつの仕事なら手伝うかぁ

 

 

という、あいつでいないといけない。

 

 

若いうちには、巻き込む対象が

 

 

かなり上の世代になってくる。

 

 

そんな忙しい、上の世代を巻き込むことが

 

 

できるのか?

 

 

また、巻き込むにはなにができるのか。

 

 

それは日頃からの何気ない挨拶

 

 

コツコツ努力する姿勢ではないだろうか?

 

 

 

営業の滑り出しから

 

 

前提にも立てていない自分に

 

 

少しがっくりです。

 

ですが、檄を飛ばし、

 

 

毎日できることを少しずつ増やそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本当に進歩ある?評価ってなんだろう?

 

ひさしぶりのブログの更新。

 

 

いままでは、書くというアウトプット。

 

 

これまでは行動をアウトプットの中心として

 

活動をしていました。

 

 

そこから見えてきた【評価】の話。

 
f:id:asatoyo:20170108235024j:image

 

どんな活動や行動でも【評価】は重要です。

 

 

評価】をするからこそ、成長があります。

 

 

私が重視していることは、

 

PDCAサイクルです。


f:id:asatoyo:20170108131738j:image

 

よく聞かれる方はおられると思いますが、

 

 

計画、実行まではできても、

 

 

効果的な評価、改善は難しいと思います。

 

 

リーダー視点で考えると、

 
f:id:asatoyo:20170108235034j:image

 

行動には必ずいい面も悪い面もあります。

 

たとえば、

 

企画内容がスポーツ大会とし、


f:id:asatoyo:20170108235045j:image
 

実行の当日の朝に小雨が降ったとする。

 

天気予報では、昼から晴れ。

 

 

あなたはどうしますか?

 

 

この判断には3つの選択肢がある。

 

  1. 中止にする。
  2. 実行する。
  3. 代替案の企画をする。

 

このどれをとってもいい面、悪い面はある。

 

状況をポジティブにとらえるか、ネガティブ

 

にとらえるかで予測も変わってくる。

 

 

しかし、

 

評価では、判断がよかったか悪かったかの話

 

になってしまう。


f:id:asatoyo:20170108235106j:image

 

必要な【評価】は、

 

どの選択肢の決断をしても

 

最善をつくせたかどうか。

 

要は『準備ができていたのか?』

 

という部分である。

 

評価すべき点は、二つに絞られる。

 

  1. 実行した企画内容の改善
  2. 判断できた選択肢全ての準備の改善

 

その状況での判断を結果論的に評価しても

 

次に活かすことはできない。

 

結果論ではなく、

 

【行動論】に落とし込む必要がある。

 

 

どうすればよかった?ではなく、

 

あなたがその状況なら次はどうするか?

 

なにができるのか?

 

次にくる判断、未来に活かせる

 

【評価】が必要なのである。

 

 

その評価と改善をつなぐことが

 

効果的な改善を生むことができる。

 

 

そこからみえることは、

 

やっていない行動については、

 

評価はできないのである。

 

だからこそ、

 

考えたことはできるところまでやること

 

が重要である。

 

 

考えた=やってない。

 

 

やったことしか、評価できないなら

 

 

どんどんやる。

 

 

計画は、行動するためのもの。

 

 

計画段階でわからないことは、

 

少し横においておく。

 

 

この思考が重要である。

 

 

さぁわからないことは、ほっといて

 

 

行動をはじめよう。

 

つまり、

 

評価=新たな行動の種

 

 

なのだろう。