大企業を脱サラした24歳の丹波篠山での起業日記

丹波篠山を舞台にやりたいことを形にしていきます。何もない若者がどこまでやれるか頑張ります!

組織編 『チーム分け』こうすればよかったのかな?

 

どうリーダーが考えるべきなのか。

 

 

なかなかこういった議論では、

 

 

理想的な部分が語られるでしょう。

 

 

みんなが納得がいく答え。

 

 

ここにいくのが一番良いです。

 

 

みんなが同じゴールを目指して、

f:id:asatoyo:20161028162818p:image

 

コミュニケーションもしっかりと

 

 

取れていると当日の変更もうまくいく。

 

 

具体的にどうすればいいのか?

 

 

①残りの時間をチームで共有する。

  1. 開催日を決定
  2. 開催日まで集まれる日程
  3. LINEグループ通話ができる日程

 

活動できる時間を『見える化』する!

 

②テーマ【ゴール】を決定する。

  1. 誰をターゲットにするのか。
  2. なにをするのか。
  3. なぜするのか。

 

③テーマを当日どう実現させるのか

  1. 重要となるものは何か
  2. 当日必要なヒト、モノ、カネ、情報を把握し、共有する。
  3. 当日までに必要なスケジュールを立てる。

 

 

ここまでをリーダー自身が残り時間を

 

 

計算した上でどこまで全体でやるのか

 

 

メインとなるリーダー格だけでやるのか

 

 

は自由に決めることができます。

 f:id:asatoyo:20161028164213p:image

 

しかし、上記の共有が出来ていれば

 

 

組織は全体感をもって活動ができます。

 

 

ギリギリまで全体でやった上で

 

 

時間との兼ね合いをみて

 

 

『チーム分け』を行います。

 

 

 

しかし、課題が出てきます。

 

①そんなにものごとうまく進まない。

 

スケジュール通りにうまくはいかないということ。笑

 

 

施設が予約できなかったり、

 

 

集まれる日程に集まらなかったり、

 

 

実行するのが難しくなります。

 

 

だからこそ、みんなの思考回路が

 

 

諦めムードになる前からリーダーは

 f:id:asatoyo:20161028164226p:image

 

『当日まで変更はあるもので

 

 

なぜできないのか、ではなく、

 

 

どうすればできるのか考えよう!』

 

 

といったことを最初の立ち上げから

 

 

口を酸っぱくするぐらいに

 

 

言っておく必要があります。

 

 

諦めムードがあるのなら

 

 

『みんなで決めたこと』だから

 

 

『自分が語ってきたこと』だから

 

チームに呼びかけ、

 

チームのモチベーション

 

をあげることができます。

 f:id:asatoyo:20161028163355p:image

 

②やっぱり情報共有不足。

 

 

必ず、『チーム分け』した後も

 

 

共有を忘れないこと。

 

 

どうすれば共有できるか。

 

 

ここがリーダーの頭の使いどころ。

 

 

集まれるならチーム全体を同じ場所で

 

 

作業してもらい、

 

 

常にコミュニケーションが起こる

 

 

環境を作っておくこと。

 

 

この環境をLINEができたことで

 

 

作り出すのが難しくなった。

 

 

『LINEで共有すればいい。』

 

『集まる必要なくない?』

 f:id:asatoyo:20161028164234p:image

 

上記の発言は、集まるといった

 

 

コストをかけなくて済むと思いがち。

 

 

 

ですが、企画を決定していく

 

 

 

プロセスで話し合いや顔をあわせる

 

 

といった仲良くなる【チームビルディングの】機会

 

 

を喪失させてしまっています。

 

 

 

この仲良くなる大切さを忘れがちです。

 f:id:asatoyo:20161028163546p:image

 

 

良きイベントをつくるのは、

 

 

才能でも、カリスマでもなく、

 

 

コミュニケーションがとれるチームです。

 

 

これをしないがためにより大きな

 

 

コミュニケーションのコストを使い

 

 

さらには、関係悪化により

f:id:asatoyo:20161028163623p:image

 

消化不良のイベントになります。

 

 

顔を合わせても伝わらないことが

 

 

あるのに、文字だけで

 

 

伝わるわけがなく、

 

 

声だけで伝わるわけもない。

 

 

そんなことはないと言う人がいるかも

 

 

しれない。

 

 

そのコミュニケーションの難しさを

 

 

チーム全体が共有していれば

 

 

可能なのかもしれない。

 

 

ですが、人間はそんな強くない。

 

 

それもリーダーは

 

 

頭に入れておくべきです。

 

 

 

【リーダーがすべきこと】

リーダーはチームが陥る問題に

 

 

先回りし、その問題を解決できる

 

 

考えを浸透させておく必要がある。

 

 

たとえば、

 

【情報共有不足】

⇨自分のことさえわかればいいの?

    みんなでやろう!みんなに相談しよ            う!など。

 

【コミュニケーション不足】

⇨みんなで仲良くなろう。それがいいイベントをつくる!

LINEでぎくしゃくするなら、せんほうがましや笑とか。

 

【大きな問題】

⇨できない理由を考えるより、できる理由を考えよう!

 

こういったリーダーの考えを、

 

伝えることにより

 

 チームが強くなるのです。

 f:id:asatoyo:20161028163652p:image

 

【なにが成功を導くのか?まとめ】

  1. みんなで危機感を共有すること。
  2. みんなのゴールが同じこと。
  3. 変化に対応できること。
  4. ピンチをチャンスと感じる風土。

 

 

こんなことができれば、

 

いいチームじゃないのでしょうか?

 

 

 

 

 

組織編 『チーム分け』こんなはずしゃなかったのに。

 

何か目的を持つ集まり。

 

 

例えば、イベントを作る。

 

 

みんなで楽しいイベントをつくる。

 

f:id:asatoyo:20161028094931p:image

たくさんの人を集めるには

 

 

なにがいいかなぁ?

 

 

ハロウィンだ!

f:id:asatoyo:20161028095020p:image

さぁハロウィンのイベントを作ろう。

 

 

さぁここから考えよう。

 

 

どうやってつくる?

企画スタッフな全員で20人いる。

f:id:asatoyo:20161028095005p:image

 

役割で分けてみよう!

代表を立てて、チームを作ろう!

 

するとどうなるでしょうか?

 

 

例えば、

 

衣装班、舞台班、お金班、総務班。

 

 

こうして分ければ、バッチリ!^ ^

 

 

なんて思っていた代表のあなた。

 

 

みんな各々がたのしく班に分かれて

 

f:id:asatoyo:20161028094050p:image

話し合いが進んでいる。

 

 

うまくいっているなぁ。

 

 

まぁ班長から聞く限り順調だね!

 

 

そこで問題がでてくる。

 

 

衣装にお金が足りない。

 

場所がどこか知らない。

 

舞台でなにすんの?

 

こういった情報共有が不足したり。

 f:id:asatoyo:20161028094626p:image

 

それはまだいいほうで、

 

 

あのお金班のあいつわかってくれないよなぁ。

 

衣装班むだに凝りすぎなんだよ。

 

舞台のゲームコーナーいる?笑

 

なんて各班に対して、

 

 

もやもやしたものが発生する。

f:id:asatoyo:20161028094407p:image

 

たしか、もともとは

 

 

たのしいイベントを

 

 

つくるはずだったのに。

 

 

当日には、各班がギスギスしてしまい。

 

f:id:asatoyo:20161028094348p:image 

打ち上げは各班で。

 

 

あー、こんなはずしゃなかったのに。

 

 

 

 

どーしたらよかったのかな?

 

f:id:asatoyo:20161028095000p:image

 

 

 

 

人口から考えるミライ

 

誰もがわかっている。

 

 

少子高齢化の社会。

f:id:asatoyo:20161024103807p:image

 

しかし、リアルに考えられている人は

 

 

どれくらいいるのだろう?

 

 

参考までに資料をアップ(^ ^)

 

 

人口減少の推移

f:id:asatoyo:20161019192617g:image

 

高齢化の推移

f:id:asatoyo:20161019192904g:image

 

出典

http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2012/zenbun/s1_1_1_02.html

 

しかし、

 

このグラフからは考えにくい。

 

 

人に伝わる情報には至っていない。

 

 

次は、未来年表なるもの。

 

 

一部抜粋しています。

 

 

2020 

東京で第32回夏季オリンピック、第16回パラリンピック開催
   

労働力人口が6495万人に減少、うち65歳以上が11.4%


2023 

日本の65歳以上人口が30%を超える
国と地方の借金が1297兆円
に達する


2024 18歳人口の減少で大学受験者が106万人に減る


2025 日本の高齢化率が30.3%に。団塊の世代が全て75歳以上に
国民医療費が61兆円に(2015年45兆円)
会社員一人当たりの保険料が年収の約3割へ

 

https://seikatsusoken.jp/futuretimeline/search_year.php?year=2025&category=11

 

 

もっと自分ごとにしてみると

 

 

どうなるのだろう?

 

 

今は、明るいオリンピックという

f:id:asatoyo:20161024110935p:image

 

いわば、お祭りを前に

 

 

みなが来るであろうお祭りに

 

 

心躍らせる。

 

 

しかし、現実を見ないといけない。

 

 

 

時は2025年。

 

 

今からたった9年後。

 

 

僕は32歳。

 

 

親は60歳を超える。

 

 

祖父母は80を超える。

 

 

現在2016年。

 

人口のボリュームとして考えると

 

僕ら20代前半は、627万人

 

団塊の世代1947-1949に

 

生まれた人たちは1023万人

 

団塊ジュニア

1970年代前半に生まれた人たちは

967万人。

 

 

出典http://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/201610.pdf

 

 

 

僕らの世代は、圧倒的に人不足。

 f:id:asatoyo:20161024110720p:image

 

もれなく人口比で考えると、

 

 

400万人の差である。

 

 

 

今までの世代の労働を同じく守ろうと

 

 

するのなら、

 

 

1人が1.6倍働かなければならない。

 

 

しかし、内需はさらに悪化する。

 

 

僕らの下の各世代各(五年刻み)は、

 

 

500万人台である。

 

 

2025年

19歳以下の人口は、1849万人

 

高度経済成長した1955-1973年の

19歳以下の人口は、3500万人前後

 

約半分になっている。

 

 

市場が半分になっているのである。

 

 

さらに高齢化

 

お年寄りになれば、どうなるのか?

 

 

お腹もすかなくなる。

 

家から出ることも減る。

 

病気になる。

 

元気はなくなる。

 f:id:asatoyo:20161024111041p:image

何より今のような年金もなく、

 

お金に困る。

 

 f:id:asatoyo:20161024111049p:image

 

もれなく若い世代は、

 

 

働き続け、国の制度を守るための

 

 

税金を巻き上げられる。

 

 

しかし、今のままじゃ成り行かない。

 

 

こういったときどうなるのか。

 

 

弱肉強食。

f:id:asatoyo:20161024110711p:image

 

 

権力を持った人の都合のいい社会が

 

つくられる。

 

 

若い世代は、働いて時間がない。

 f:id:asatoyo:20161024104554p:image

 

政治に関心を持つ暇もない。

 

 

そんな中で時間を持ったものだけが

 

 

政治に関与し、世論を作り出す。

f:id:asatoyo:20161024110739p:image

 

そして、制度を作り上げる。

 

 

作られてから気づく

 

 

この制度は不備だらけだと。

 

f:id:asatoyo:20161024111156p:image

 

しかし、ときすでに遅し、

 

 

 

さらなる貧富の差は広がる。

 

 

売上が下がり、海外に逃げる人、企業

 

 

働き続ける過労死寸前の若者

 

 

孤独に苦しむ貧困高齢者

 

 

頼るのは、科学技術か移民か。

f:id:asatoyo:20161024110432p:image

f:id:asatoyo:20161024110751p:image

 

 

悲観してるのではなく、

 

 

現実を見れば

 

 

近いミライに起こることである。

 

 

こんな中でキャリアを

 

 

どう考えますか?

 

 

 

 

依存から考えるミライ

 

前回の記事から少し未来を考えます。

 

 

人は歴史から何に依存してきたのか

 

 

生きるために動物を狩り、

 

 f:id:asatoyo:20161024024018p:image

農作物を摘んで、水を飲んだ。

 

 f:id:asatoyo:20161024024038p:image

火を使い、道具を用いた。

 

 

文字を発明し、時空を超えた。

 f:id:asatoyo:20161024024102j:image

 

 

そんな人の不便を便利にする。

 f:id:asatoyo:20161024023922p:image

 

いわば、人の甘え。

 

f:id:asatoyo:20161024024132p:image 

それに対して依存してきた。

 

 

車がうまれ、飛行機がうまれ、

 

 

ミサイルがうまれ、原爆がうまれ、

 

 f:id:asatoyo:20161024023835p:image

多くの人が亡くなった。

 

 

人類は何がしたいのか?

 

 

幸せになりたい。

 

幸せになれないから奪う。

 

 

幸せとはなにか?

 

便利になることではないか。

 

 

インターネットの発達。

 f:id:asatoyo:20161024023805j:image

 

今では、検索すれば

 

なんでも答えがある。

 

 

覚えることも必要ではなくなった。

 

 

誰とでも連絡が取れて、顔を見て

 

 

電話ができる。

 

 

何をしているのかSNSでもわかる。

 f:id:asatoyo:20161024023640p:image

 

孤独を感じなくていいのだ。

 

 

いつでも美味しいご飯がある。

 

 

いつでもなんでも手に入る。

 

f:id:asatoyo:20161024023726p:image 

 

じゃあまだ人類を

 

 

 

幸せにする不便はなにか。

 

 

さらなるコミュニケーションの促進。

 f:id:asatoyo:20161024023554p:image

 

相手の気持ちがわかるようになること。

 

 

また、意のままに操ること。

 

 

言語を超えた

 

 

コミュニケーションツール。

 

または、その代用。

 

f:id:asatoyo:20161024024243p:image

 

このような。

 

 

 

 

さらに、働くこと。

 

単純な仕事はロボットに任せる。

 f:id:asatoyo:20161024023513p:image

 

どんどんロボットに甘えよう。

 

 

なんでもロボットができるようになる。

f:id:asatoyo:20161024023525p:image 

 

人は何にもできなくなる。

 

 

ご飯をつくり、食べさせてくれる。

 f:id:asatoyo:20161024023517p:image

 

なんて楽な生活なんだ。

 

 

じゃあどこまで

 

 

いったら幸せになるのか?

 

 

どんどん運動機能は低下

 

 

思考力も低下していく。

 

 

主導権はすでに人間にはない。

 

 

なぜなら人間は甘えるのである。

 

 

昔から流行っている占いを頼る文化

 f:id:asatoyo:20161024023319p:image

 

これが常にとなりにいたら?

 

 

あなたに主権はない。

 

 

それに気付くのはきっと

 

 

人類が滅びる時である。

 

 

しかし、滅びない人類がいるのなら

 

 

それは古代ギリシアと同じように

 

 

哲学のようなことを考えることが

 

 

好きで議論し合う人類が残るだろう。

 f:id:asatoyo:20161024023252p:image

 

だから皆の知る宇宙人のように

 

 

頭ばかり大きな人類になるのだろう。

 

f:id:asatoyo:20161024023117p:image

 

 

これはかなり先の話。

 

 

 

もう少し近い未来を考えないと笑

 

 

 

 

人の弱さが招くもの。

 

未来のことを考えながら今週は

 

働いていました。

 

 

空想に近いですが、

 

 

読んでみてください。

 

 

 

人は生まれる前から弱い。

 

 

1人では生きれず、母に依存して

 

 

へその緒から栄養をもらう。

 

 

その後も、親に生活を支えてもらい。

 

 

教育まで受けることができる。

 

 

国から国民から集めた税金で

 

 

教育がなされる。

 

 

勉強ができないと先生のせい、

 

 

 

親の遺伝のせい、友達のせい。

 

 

 

どこかクラスでは自分の所属する

 

 

グループを作る。

 

 

他者をいじめたりもする。

 

 

そんな子どもたちも受験をする。

 

 

初めて個人が試される。

 

 

 

そんなときにも、先生のせい

 

 

塾のせい、親のせい、

 

 

そうやって誰かのせいにする。

 

 

 

就職もそうだ。

 

 

いままでなにも決断せず

 

 

挑戦もしないのにだれのせいにするのか

 

 

キャリアセンターの言うこと

 

 

がわからん。

 

 

みんな面接官によって言うことが違う。

 

 

あいつは、あんなに内定をとってる。

 

 

きっと面接官の見る目がない。

 

 

 

自分にも価値がある。

 

 

それに気づかないだけ。

 

 

 

社会にでてからもそう。

 

 

仕事ができないのは、上司のせい

 

 

お客のせい。

 

 

弱者は言い訳をして、

 

 

だれかに依存する。

 

 

社会は依存で成り立っている。

 

 

政治家に依存して、

 

 

大企業に依存して、

 

 

タバコに依存して、

 

 

お酒に依存して、

 

 

スマホに依存する。

 

 

 

そんな依存させるようなビジネス

 

 

が成功するんだろう。

 

 

 

僕らは、

 

 

依存せずとも生きれる

 

 

自立した大人になれるのか?

 

 

もし、本当に自分をコントロールし、

 

 

自立できたら、

 

 

大成功するのかもしれません。

 

 

 

考えるより行動と言われる昨今ですが、

 

 

もしかしたら、

 

 

ちゃんと考えることを

 

 

忘れてはならないんじゃないかと

 

 

 

思います。

 

 

強くならないといつまでも

 

 

依存して、支配される

 

 

ここから抜け出るためには、

 

 

努力するしかない。