大企業を脱サラした24歳の丹波篠山での起業日記

丹波篠山を舞台にやりたいことを形にしていきます。何もない若者がどこまでやれるか頑張ります!

リーダーシップ力を育むために大切なこと。

 

 

今回は、精神科医の先生の本で学んだ

 

自己肯定感というキーワードから

 f:id:asatoyo:20170726000513j:plain

リーダーシップにいかに活かすのか?

 

を書きます。

 

リーダーだからこそ考える

 

リーダーでお悩みの方には、

 

様々な葛藤があります。

 

f:id:asatoyo:20170605220216p:plain

 

判断、決定をするのは、紛れもなく

 

リーダーと言えます。

 

だからこそ、リーダーで悩む方が

 

多いのではないでしょうか。

 

真面目な方ほど、完璧であろう!

 

と頑張ります。

 

もっとこうあるべき!

 

今の自分は全然だめだ!

 

なんて思っていませんか?

 

その意識や考え方は、

 

知らず知らずに自分を傷つけている

 

とのこと。

 

傷ついた自分がマイナスのサイクルを作り出す。

 

傷ついた自分は、

 

決断がどんどんと

 

できなくなっていきます。

 

f:id:asatoyo:20170607205800p:plain

 

誰かに決断を託します。

 

託したにも関わらず、

 

もっとできたのではないか?

 

と認めることができず、

 

決断に対して非難します。

 

周りのメンバーから段々と

 

信頼を失っていきます。 

 

相手の意見を受け入れられなくなります。

 

相手のミスが目に付きます。

f:id:asatoyo:20170520231050j:plain

f:id:asatoyo:20170521224514j:plain

 

リーダーの自己肯定感の低さが

 

チームの士気に大きく関わります。

 

 

一度立ち止まって考えてほしい。

 

完璧なリーダー=よいリーダー

 

でしょうか?

 

リーダーならこうあるべき!

 

考えていませんか?

 

世間がいうリーダー像ではなく、

 

あなたはどんなリーダーがしたい!

 

のでしょうか?

 

あなたが頼りにできるのは、

 

完璧な人ですか?

 

誠実に向き合ってくれる、

 

受け入れてくれる人ではないでしょうか?

 

自己肯定感を高めることが

 

チームを強くします。

 

どうすれば自己肯定感を高められるのか

 

まずは相手をありのまま

 

受け入れることです。

 

f:id:asatoyo:20170705075106j:plain

決めつけをしないこと。

 

話を聞かずにいきなり怒鳴ったりしていませんか?

 

言い訳だ!って決めつけていませんか?

f:id:asatoyo:20170711174646j:plain

 

 

はなす前に相手の話を聞くことです。

 

そして、相手を誰かと比較することなく、

 

その事実を認めることです。

 

それが相手を『リスペクトする』ことです。

 

まずは、相手を受け入れること。

 

失敗をしたことは、行動した証拠。

 

勘違いしたのは、考えた証拠。

 

落ち込むのは、目標を持っている証拠。

 

難しいかもしれないけれど、

 

 

相手を受け入れることで、

 

自分を受け入れることができます。

 

自分を受け入れられたら、

 

思い切って決断が出来ます。

 

次は、『~すべき』を

 

『~したい』に変えることです。

 

f:id:asatoyo:20170607205549p:plain

『すべき』はあなたではありません。

 

型に自分をはめ込む行為です。

 

だから、偽りの自分に

 

本当の自分を否定されることになります。

 

『~したい』という

 

主体的な言葉を使うことで、

 

自分という存在を尊重することが

 

できるようになります。

 

リーダーが自信を持って

 

自己開示することです。

 

f:id:asatoyo:20170607210816p:plain

それがチームを動かす

 

最初の一歩になります。

 

 

続きはまた書きます。😁

 

 

大学時代は夏休みではなく、人生を夏休みにするための時間。

自分のことなのに、どこか他人事。

 

ここ最近は大学生との対面が多い。

 

私もそうだったと改めて思うことがあった。

 

『何かやりたいこととか、好きなことある?』

 

『特にないっす。』

 

『部活動やってる?好きじゃないん?』

 

『好きじゃないっすね。もう部活はいいっす。』

 

やりたいことがない。

 

f:id:asatoyo:20170719213527j:image

どこか寂しさを感じるような大学生だった。

 

『やりたいことってどうやって見つけるんですか?』

 
f:id:asatoyo:20170719213604j:image

生まれてからずっと与えられることに慣れてしまったのだろう。

 

では、僕も含めてなぜこんな若者がたくさんいるのだろう?

 

圧倒的に行動量が少ない。

 
f:id:asatoyo:20170719213610j:image

キャリアコンサルタントの先生のお言葉。

 

僕も改めて アソベバ?を通じて知らないことや

 

やったことがないことへの挑戦を通して、

 

常に行動することで新たな価値観や

 

気づきが生まれてくることを実感しています。

 

考えているだけでなく、実現させる。

 

聞いてみて、行ってみる、やってみる。

 
f:id:asatoyo:20170719213554j:image

シンプルだけど難しい。

 

危ないがわからない子どもたち

 

小学生が外遊びをするボランティアのスタッフとして参加する中で、

 

ベテランのスタッフの方の言葉にハッとさせられた。

 

『足がつかなくて怖いという経験をさせてあげて欲しい。』

 
f:id:asatoyo:20170719213625j:image

もちろん、私がすぐに手を差し伸べられる位置にいての経験である。

 

社会人になって感じることは世の中から危険が排除され、

 

怪我をすることが絶対的に扱われていることに気づいた。

 

しかし、子どもの頃に知るべき怖いや悲しい、痛い、楽しいなどの

 

感覚があることにに気づきました。

 

親は、『危ない!!』が先に出る。

 

親がやったことないからやらない。

 

こんなことでは、子どもたちの好奇心は広がらない

 

f:id:asatoyo:20170719213652j:image

ずっと挑戦できずにいるのである。

 

 

知ってる≠やったことがある

科学の進歩でスマホを見れば知ることができる。

 
f:id:asatoyo:20170719213641j:image

みんなが知れるというスタートに立てた幸せな時代。

 

だけど、そもそもの行動に移るための個人の成長が止まっている。

 

できることをコツコツとやる。

 

そうやって自分に自信をつけていく。

 

まずは、自分で自分を信じて動く。

 

それが今の自分・教育の課題。

 

 

常に対峙し、同じ目線で考える。



シンプルだけど難しい。

 

リーダーシップを勉強し、

 

教育を考え、

 

気付いたことを発信し、

 

行動に移していく。

 

共通していえる人間観がある。

 

上から目線の時代はもう終わり。

 
f:id:asatoyo:20170712031249j:image

対峙する。話し合う。話を聞く。

 

常にコミュニケーションの問題が

 

課題となるが、

 
f:id:asatoyo:20170712032450j:image

それはシステム化できないから

 

永久の問題なのである。

 

常に人が違うチームなのに

 

同じことをしてはいけない。

 

常に最適解を探さないといけない。

 
f:id:asatoyo:20170712032524j:image

いつしかそれをさぼっているのである。

 

限られた人間で物事が決まっていく。

 

言う気もなくなる。

 

考える気もなくなる。

 
f:id:asatoyo:20170712031921j:image

 

そりゃあやる気をなくす。

 

他人事人間になっていく。

 

やる気をなくして愚痴をこぼす。

 

その愚痴が周りの耳に入る。

 

チームの士気が下がる。

 
f:id:asatoyo:20170712032605j:image

そうしてチームに成果がでなくなる。

 

ここで問題にしてほしいのは、

 

他人事人間はずっと他人事だと

 

思ってはいけないということだ。

 

他人事になってしまった理由がある。

 

人は元々はやる気があると

 

考えるリーダーでなければ

 

チームは機能しなくなる。

 

難しいかもしれないが、

 

リーダーは常に自分の行動を疑い

 

周りの声に耳を傾けないといけない。

 
f:id:asatoyo:20170712032626j:image

問題化して共有する。

 

巻き込んでいき、当事者意識を

 

誘発する。

 

解決できたら、みんなで認める。

 
f:id:asatoyo:20170712032705j:image

そうした個人のやる気を引き出し、

 

認める文化を創れるかが、

 

ポイントである。

 
f:id:asatoyo:20170712032636j:image

みなさんはリーダー像を

 

チーム像をお持ちですか?

突き抜けてますか?

今日は、サッカー教室コーチ

 

キャンプ場主任、小学生との自然体験、

 

今では、高校の先生という

 

異色の経歴を持つ方との食事。

 

 子どものいきる力とは何か?

 

今や誰でも大学に入れる時代。


f:id:asatoyo:20170711011733j:image

 

子どもが減り、大学の質は低下する。

 

大学の質は低下し、企業の質も低下する。

 

恐ろしい時代の幕開けだと思う。

 

f:id:asatoyo:20170711011832j:image

 

着実に頭のいいチャレンジングな若者は

 

外の世界にでる。

 


f:id:asatoyo:20170711011759j:image

 

それを恐れた学生は中に残る。

 

中に残り、他の人の労働も被る。


f:id:asatoyo:20170711011956j:image
 

もはや、1人の働きで何人も食べる。

 

何人で分けるのか?

 

総貧困時代の幕開けですね。

 
f:id:asatoyo:20170711012014j:image

 

今の僕ら世代は過渡期になる。

 

だからこそ、どこで勝負するか

 

本当に考えないといけない。

 

上司も部下も選べない時点で、

 
f:id:asatoyo:20170711011947j:image

人生は運ゲーなんだ。

 

だからこそ、どちらの運げーを選ぶのか。

 

世界では、日本を越す

 

中国、インドがすでにある。

 
f:id:asatoyo:20170711012222j:image

今こそ、上を向いて努力しよう。

 

ゆとりを持てた僕らだからこそ

 

気付けたものを発信しよう。

 

常に本気ですか?


f:id:asatoyo:20170711012236j:image

 

周りの国々には、常に死に物狂いの

 

やつらがいることを忘れてはならない。

 
f:id:asatoyo:20170711012245j:image

僕らが雇われる日は遠くない。

 

やりたいことを見つけて、

 

努力しよう。

 

どちらが成功するのか?

 

二十年後このブログを見返そう。

 

後悔しないのが勝ち!

 

そういうルールで(^-^)

 

走り出した共育を考えること。

 

十年学童保育と関わり、

 

大学生のボランティアと

 

対峙してきた人の言葉。

 

 

人としてどうあるべきか。

 

 

今の教育の問題は、

 

大人にあるという話。

 

自分の子どもがかわいいがゆえの

 

親の優しさではあるのだろう。


f:id:asatoyo:20170705075240j:image
 

 

例えにはなるが、

 

無人島で暮らしていく子どもたちに

 

魚を釣ってあげてもその子どもたちは

 
f:id:asatoyo:20170705075302j:image

あなたがいなくなれば、 

 

飢え死にしてしまう。

 

釣り方を教えてあげる必要がある。

 

f:id:asatoyo:20170705121213j:image

短期的な結果ではなく、

 

長期的な成長を見守らなければならない。

 


f:id:asatoyo:20170705075504j:image

かわいそうではなく、

 

強くなるチャンスと感じること。


f:id:asatoyo:20170705075338j:image
 

つまりは、大人が一人一人が、

 

子どもと対峙することで

 

考えることになる。

 

自分はどうあるべきか。

 

 

今どうすべきか。

 

その場に答えはない。

 
f:id:asatoyo:20170705075357j:image

一人一人のその瞬間に

 

人生で大切なことを

 

魚の釣り方と同じように

 

行動してみせ、語り、

 

一緒にやってみて、認めてあげる。

 

 

今私たちの夢に向けて

 

歩み出したところ。

 

人生における魚の釣り方とは、

 

何なのだろう?

 

今多くの人の声を集める。

 
f:id:asatoyo:20170705075421j:image

 

それが私たちの第一歩。

 

大切な声を募集しております。